![]() |
![]() 商品一覧 ![]() ![]() データの使い方 お役立ちコラム ![]() ![]() ![]() ![]() セミナー案内 無料サンプル |
![]() 遺影モニターシステム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 当店はコニカミノルタNC株式 会社と業務提携しております |
![]() お時間がある時に、 ぜひまたご訪問下さいませ。 ![]() |
![]() 登録されています。 安心してご利用下さい。 |
液晶モニターについて
当店ではナナオのColorEdge CG222W 液晶モニターを使用しています。
勿論、カラーキャリブレーションをきちんと取っております。主な仕事がコマーシャル関係なので、モニター環境は
とても大切です。
以前からキャリブレーターは色々と使っていたのですが、今回Eye-One Proを導入したことでとても楽になりまし
た。特に、ナナオのカラーマネージメント液晶モニターColorEdge CG222Wの場合、専用ソフトColorEdge と組み合
わせると、とても簡単で使いやすいです。
専用ソフトColorEdge を使用した場合、測定器は何種類か使えるのですが、それぞれ特徴があります。
●最高なのはEye-One Proです。これは、スペクトル方式(分光光度計)を採用するキャブレート用の分光反射率
測定器です。その分、価格も¥170,000ほどします。当店で今使っているのがこれです。
●次に優秀なのが、MonacoOPTIX XRです。
●そして、Eye-One Display 2 が続きます。このEye-One Display 2は(フィルタ方式)です。通常のモニターで
sRGB色域なら問題ないのですが、高性能モニターで色域が Adobe RGBカバー率92%以上のモニターでは、
精度の差が少し出ます。
個体差にもよりますが、他に比べて少しだけグリーンに傾く傾向があるようです。
※ これはあくまでも色域が Adobe RGBカバー率92%以上の高性能モニターの場合で、CRTや通常のモ二ター
では問題ありません。
自身のモニター環境が業界での標準化がされていれば、仕事上でトラブルなど発生せずに安心してデータの受
け渡しが出来ます。
パソコンについて
当店では
作業効率を考えて、パソコンは主にマックを使っています。
メイン機はMac Proです。CPUは8コア入っています。
搭載メモリは10GBです。
モニターやモニターキャリブレーションを含めて、きちんと環境を整備いているつもりです。
パソコン等が早いと快適に仕事ができます。その分良い仕上がりに近づけることが出来ます。